波の習性とラス押し・ラス戻りの見極め方
〜トレンド転換の本質を読み解く〜
こんにちは、56です。
今回のテーマは『波の習性と原理原則』
特に「ラス押し・ラス戻りの見極め方」について、
トレンド転換の本質を掴みたい人に向けて、実践的に解説していきます。
なぜ「ラス押し・ラス戻り」が重要なのか?
トレンドの転換点を見極めるために、ラス押し・ラス戻りの判断は欠かせません。
間違った認識でエントリーしてしまうと、
上位足のトレンドに逆らって損切りが続くこともあります。
たとえば…
-
トレンド中の「押し目」と勘違いしてエントリー → 結果、ダブルトップからの下落に巻き込まれる
-
「ここがラス押しだ」と思ったラインを抜けても、実はまだ上位足のトレンドが継続中だった
こんな経験あるかと思います。
ラス押しを見極めるための視点
-
一つ上の時間軸の波を数えること
例)4時間足の押し目を1時間足で細かくカウントしてみる -
チャートパターンの大きさにも注目
ネックラインの位置、押し・戻りの深さ、髭の長さなどから波のエネルギーを読み解きます。 -
押し戻りの『規則性』を見る
たとえば半値で押される波なら、次も半値付近が意識されやすい。これが「波の習性」です。
フラッグ・チャネル・三尊…複合的に見る
チャートは単一の要素で動くわけではありません。
-
トレンドの波がフラッグを形成しながら進行する
-
三尊がラス戻りラインで現れ、下落の起点になる
-
上昇トレンド中でもネックラインに抑えられて「逆張りゾーン」となる
これらはすべて、『波の習性』を知っていれば読み解けるようになります。
実際のエントリーポイント:どう見極める?
-
「4時間足の戻り売り」を仕掛けるには、まず1時間足でダブルトップなどのパターンを確認
-
ラインチャートを活用すると、三尊やネックラインの位置が明確になる
-
押し戻りの深さから、Rポイント(リスクリワード的に優位な地点)を見出す
また、トレードする時間帯によっては、週をまたいだ保有も選択肢になります。
重要なのは『どの波に逆らっているのか』を自覚した上で、損切り位置を明確にしておくことです。
最後に:波の習性を知ることで「待てる」ようになる
一番の失敗は、「まだ波が完成していないのに焦って飛び乗ること」です。
今回の話を聞いて「思い当たる節がある」という方は、今日からこう意識してみてください。
『波が完成してから動けばいい。トレンドは逃げない』
波を数え、エネルギーの蓄積を見て、根拠のある場所からエントリーする
それが、安定した勝ちトレーダーへの第一歩です。
動画内で学んだ内容を、今の相場でどう活かす?が鍵です。

皆さんのトレードが、
より本質的に安定して進むよう、
全力でサポートいたします。
▶ https://v0-56-fx-lp.vercel.app/

今回紹介したような実践的な内容から、
まだ紹介していない手法までを含めて、
『今のリアルタイム相場』から毎日学べる環境はこちら

ディスコード
noteから直接はこちら
https://note.com/akadii56/membership
FX個別指導はこちらから(指導歴:4年と150名以上の実績)
私の動画は尺も長めですし、きらびやかな内容でもありません。
『ただし本質に特化した力は手に入ります』
理解できるまで何度も何度も動画を視聴してください。
質問などある際はお気軽にご連絡ください
(ブログ問い合わせ、メール、XのDMなんでも良いです)
MAの設定は
https://56spartanfx.com/ma-set-up/
こちらをご確認ください。
皆さんのトレードが上手くいくよう、力になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!