プライスアクション活用のメリットとデメリット:実践テクニック解説
FXトレードにおけるプライスアクション(PA)は、ローソク足の動きを細かく分析することで、エントリータイミングを見極める強力な手法です。しかし、使い方を誤ると逆効果になることもあります。ここではプライスアクションのメリットとデメリット、そして効果的な活用方法について解説します。
1. プライスアクションのメリット
-
天井・底値からのエントリーがしやすい
プライスアクションは、相場の転換点となる天井圏や底値圏での動きを的確に読み取りやすく、そこから有利なエントリーを狙える点が大きなメリットです。
2. プライスアクションのデメリット
-
方向性の明確なサインが出にくい場合も
プライスアクション単体では、相場全体の方向性がはっきりしているとは限らず、逆に市場の流れを捉えられないことがあります。
3. 実践での活用ポイント
3.1 複数時間軸での分析
-
必ず上位足での分析を行う
例えば、4時間足でトレンドが上昇している場合、1時間足の押し戻し買いだけでなく、4時間足でのプライスアクションも確認し、全体の流れと整合性があるかを見極めます。
3.2 具体的なエントリータイミング
-
押し戻りと出戻りの確認
プライスアクションによるエントリーは、押し戻りでありながら上げ余地や下げ余地がある場合に有効です。-
例:Wの右側、つまり根拠となるラインの「右側」でのエントリーを狙い、損切り位置はレジスタンスやサポート、斜めライン、MA絡みなどの根拠が崩れるところで設定します。
-
出戻りの確定パターン(例:ピンバー、十字、2Bリバーサル、毛抜き、アウトサイドバー、エンゴルフィンバー、インサイドバーなど)を確認し、エントリー判断に活用します。
-
3.3 トレンドフォローとの連動
-
トレンドが明確な状態で活用する
プライスアクションでのエントリーは、トレンドフォローが出来ている場合に特に有効です。-
トレンドが継続していると判断される環境で、天井や底値圏の押し戻りを利用することで、2回有利なエントリーが可能になります。
-
反対にトレンドが不明確な場合や、押し戻し位置を予想し過ぎて負けるケースは改善が必要です。自分の手法でなぜ負けたのか、原因を徹底的に振り返ることが重要です。
-
4. まとめ
プライスアクションは、FXトレードで天井・底値圏からのエントリーを狙うための強力なツールです。しかし、単にパターンを覚えるのではなく、上位足のトレンドと組み合わせた多角的な分析が不可欠です。
ピンバーや十字は左右の3本セットで使う (明けの明星・宵の明星)
2Bリバーサル(3Bの時もある)
毛抜き
アウトサイドバー
エンゴルフィンバー
インサイドバー(乗り方を明確に)
騙し系はおいしい
フェイクセットアップ
フォールスブレイクアウト
-
メリット: 天井や底値からのエントリーが狙いやすく、効果的なプライスアクションが存在する。
-
デメリット: 市場の方向性が明確でない場合は、判断が難しくなる可能性がある。
-
実践ポイント: 複数時間足を活用し、押し戻りや出戻りの確定パターンを見極め、適切な損切りと利確を設定すること。
これらの手法を実践することで、シンプルながらも本質を捉えた分析力を身につけ、FXトレードで安定した収益を目指しましょう。
実践テクニック解説はこちらにたくさん載せています。是非是非参考にしてみてください。