MAで見極める、エントリーすべき『本当のポイント』とは?
FXで安定して勝ち続けるために必要なのは、「どこで勝てるか」ではなく、『どこでトレードするか』を見極める力です。
今回の動画では、MA(移動平均線)を使って波を数え、勝率よりも再現性を重視したトレード戦略を解説しました。
「なぜそこで入るのか?」
「なぜそこは見送るのか?」
感覚ではなく『構造』で説明できるトレードを身につけたい方にとって、本質を突いた内容となっています。
【1】波を数えるベースにMAを使う理由
ローソク足の押し・戻りや、波の切り替わりを視覚的に判断するために、MA(移動平均線)を軸にします。
▶ 使用する主なMA(例:1時間足)
MA | 役割 |
---|---|
20MA | 短期の押し・戻りを捉える |
80MA | 中期トレンドの中心軸(流れを見る) |
480MA | 長期の大局観。反転ポイント・節目として活用 |
▶ 使用する主なMA(例:4時間足)
MA | 役割 |
---|---|
20MA | 短期の押し・戻りを捉える |
120MA | 中期トレンドの中心軸(流れを見る) |
600MA | 長期の大局観。反転ポイント・節目として活用 |
MAに沿って波をカウントすることで、
「ここは第3波目の途中」「ここは戻り調整」などの位置づけが明確になり、曖昧な裁量に頼らないトレード判断が可能になります。
【2】負けないトレード戦略の中核
▶ エントリー前のチェック項目
-
上位足(4H・日足)の波と合っているか?
-
MAやチャネルで反転の根拠があるか?
-
押し目買いや戻り売りの位置にいるか?
このチェックに合致しなければ、見送ることが最善の戦略となります。
再現性のある勝ち方とは、勝つ場所を知ることではなく、負ける場所を徹底的に除外することです。
【3】波のフラクタル構造を掴む
トレンドはどの時間軸にも存在し、それぞれが連動しています。
その構造を理解すると、「上位足と噛み合った位置」が見えてきます。
▶ フラクタルの具体例
-
1時間足の5波動は、4時間足のひと波
-
4時間足の5波動は、日足のひと波
つまり、「いま見ている波」が上位足の何にあたるか?を常に意識することが、環境認識の精度を劇的に上げてくれます。
【4】損切りと利確も波の構造で決める
エントリーだけでなく、出口戦略にも波を活かすのがスパルタン流。
▶ 決済判断の軸
項目 | 目安 |
---|---|
損切り | ネックラインの少し下、MA割れ、チャネル下限割れなど(単発でなく根拠が崩れるところ) |
利確 | 上位足のチャネル上限、レジスタンス、前回高値など |
感覚ではなく、「波のどこにいるか?」を基準にすれば、損小利大の型が再現できます。
【5】波が見えると、チャートの景色が変わる
この動画のテーマは単なるテクニックではなく、
「感覚トレード」から「構造トレード」への移行です。
-
チャートが読める
-
波が見える
-
入らない場所がわかる
-
結果が安定する
そんな状態に一歩近づける内容になっています。
💡次の一歩に悩んでいるあなたへ
もしあなたが、
-
毎回エントリーがバラバラ…
-
勝てる場所と負ける場所の見分けがつかない…
-
トレードの自信が持てない…
そんな状態なら、波とMAの関係を理解することが突破口になります。
再現性の高いトレードの第一歩として、ぜひこの動画を活用してください。
他にも波カウントを使った実践的なトレード解説は、こちらでご確認ください。
動画内で学んだ内容を、今の相場でどう活かす?が鍵です。

皆さんのトレードが、
より本質的に安定して進むよう、
全力でサポートいたします。
▶ https://v0-56-fx-lp.vercel.app/

今回紹介したような実践的な内容から、
まだ紹介していない手法までを含めて、
『今のリアルタイム相場』から毎日学べる環境はこちら

ディスコード
noteから直接はこちら
https://note.com/akadii56/membership
FX個別指導はこちらから(指導歴:4年と150名以上の実績)
私の動画は尺も長めですし、きらびやかな内容でもありません。
『ただし本質に特化した力は手に入ります』
理解できるまで何度も何度も動画を視聴してください。
質問などある際はお気軽にご連絡ください
(ブログ問い合わせ、メール、XのDMなんでも良いです)
MAの設定は
https://56spartanfx.com/ma-set-up/
こちらをご確認ください。
皆さんのトレードが上手くいくよう、力になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!