1時間足のレジサポ分析で押し目・戻りの精度を高める方法勝ちトレードを再現する視点と流れ
『どこで買って、どこで売るのか?』
FXトレードでこの問いに明確な答えを出すために必要なのが、レジサポと波形の理解です。
この記事では、1時間足を使ってトレードの『タイミング』を測る技術を、実践ベースで解説していきます。上位足の方向性を土台に、どのようにレジサポラインを引き、波をカウントし、どこでエントリー・利確・損切りすべきか?
そんなリアルな判断フローをお届けします。
1. 上位足で目線を固定する|まずは「流れを読む」
-
基本は『日足・4時間足』でのトレンド確認
-
目線が上なら『押し目買い』、下なら『戻り売り』を前提にプラン構築
-
環境認識を怠ると、1時間で『逆張りばかり』になってしまう
2. チャートパターンとトレンド発生のサイン
-
『ダブルトップ+三尊』など複合型の転換パターンは信頼度が高い
-
ネックラインを抜けて『トレンドが発生』したら、次は押し・戻りを狙う
-
パターンを認識し、抜け方を見極めるのがトレンド初動の判断材料
3. 波のカウントとN値の到達点をチェック
-
『1波 → 2波 → 3波(N値)』の到達で一度利確を検討
-
N値やfibo(フィボナッチ)で目標価格を測る
-
波が“完成”した後は調整が入りやすく、再エントリーの準備が必要
4. MAとの位置関係がトレンドの強弱を示す
-
『20MA・80MA』のクロスや乖離幅に注目
-
トレンド発生時は『20MAに寄った押し目』でロング
-
MAとの重なりはレジサポとしても機能する
5. 「どこで入るか」より「どこで切るか」
-
損切りは『アップトレンドの崩れポイントの下』に置く
-
トレンド継続中は『自分の都合』で損切りしてはいけない
-
リスクリワード1:1以上が保てればルール通りに保有することが鉄則
6. よくある誤解とトラップ
-
『1時間足なら上下どちらも取れる』は幻想
-
レンジ相場や横ばいに巻き込まれるリスクが高まる
-
だからこそ、上位足の流れとチャートパターンを必ず優先
7. トレンド継続中は「放置」も戦略
-
波の完成には時間がかかる(1〜2日以上かかることも)
-
途中で利確・損切りを繰り返すと、利益が積み上がらない
-
トレンドが続く限りは、建値にかえっても“握ってよし”の判断を
まとめ|環境認識 × タイミング=勝率の核
1時間足の役割は『上位足トレンドの流れを汲み取った上で、押し目・戻りの起点を特定すること』です。
-
4時間足で方向を定め
-
1時間足でトリガーを探し
-
ネックライン・チャートパターン・MAの3点セットで根拠を組み立てる
これができれば、トレードの再現性と精度が大きく変わります。
最後にひと言
『上位足で“流れ”を読み、1時間足で“点”を打つ。自分のシナリオを持てるトレーダーこそ、波を制する者になります』
トレードの本質は、手法にあらず

わたしのトレードは、
『相場の本質』を見抜き
『環境認識』で土台を固め
その上に手法を乗せていきます
武器は研ぎ澄まし
ブレは削ぎ落とす
変化し続ける相場に固定化された手法は、時に通用しません。
『手法の磨き方』も、『本質の見極め方』も、動画で余すことなく伝えています。
ですが相手は、止まらない今の相場です。
学んだだけでは終わらずに、リアルタイムで落とし込み、
知識を整理し、手法に依存しない『真の相場観』を自分の中に作り上げてほしい。
それは簡単ではないですが、複雑なことでもありません。
何度もわたしの相場観を浴びることで、徐々に繋がり始めます。
だからわたしの生徒さん達は、
負けないトレーダーに成長していきます。
そうなった時に、
相場の本当の楽しさが身に染みると思います。
▶ https://v0-56-fx-lp.vercel.app/

今回紹介したような実践的な内容から、
まだ紹介していない手法までを含めて、
『今のリアルタイム相場』から毎日学べる環境はこちら

FX個別指導はこちらから(指導歴:4年と150名以上の実績)
ディスコード
noteから直接はこちら
https://note.com/akadii56/membership
私の動画は尺も長めですし、きらびやかな内容でもありません。
『ただし本質に特化した力は手に入ります』
理解できるまで何度も何度も動画を視聴してください。
質問などある際はお気軽にご連絡ください
(ブログ問い合わせ、メール、XのDMなんでも良いです)
MAの設定は
https://56spartanfx.com/ma-set-up/
こちらをご確認ください。
皆さんのトレードが上手くいくよう、力になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!