波の数え方は“上位足基準”で整える:ラス押し×ネック×MA
波を「正しく数えよう」として迷っていないか?
多くのトレーダーが、波の数え方でつまずきます。
「1波・2波・3波がどこなのか分からない」
「数え方が人によって違うから混乱する」
そう感じたことがあるなら、それは自然なことです。
なぜなら——波カウントに“絶対的な正解”は存在しないからです。
波を数える目的は、“相場の構造を理解すること”ではなく、
「次の一手の確率を上げること」にあります。
そのために必要なのは、複雑な理論ではなく、
『ラス押し(戻り)』『ネックライン』『上位足MA』という3つの基準になります。
第1章:なぜ波カウントは迷うのか
多くのトレーダーが波を数えられないのは、
「正しい答え」を求めすぎているからです。
しかし相場は常に変化し、きれいな形ばかりではありません。
リアルタイムでは結果が出るまで分からない。
つまり、数えること自体を目的にしてしまうと、
“動けないトレーダー”になります。
波を数える理由はただ一つ。
「次にどこで乗るか/降りるか」を判断するためです。
正解を探すより、『基準を持つ』ことが再現性を高めます。
第2章:波を数える“3つの基準”
波を読む時、すべての判断をこの3つに統一します。
① ラス押し(戻り)(最後の支え)
上昇トレンドなら最後に価格を支えた押し安値。
ここを割り込むと上昇構造が崩れ、トレンド転換の可能性が高まる。
つまり“防衛線”であり、“壊れたら戦略を切り替える準備が必要”。
② ネックライン(転換の境界)
チャートパターン(ダブルトップ・三尊など)の“首”となる箇所。
4→5波で高値を更新し、余波が出た後に確定します。
“余波”とは、最後の上昇(もしくは下落)の力。
この確定を待てるトレーダーになれば、勝率を安定させられます。
③ 1つ上のMA(上位足の地形)
たとえば1時間足を見ているなら4時間足20MA。
4時間足なら日足20MA。
上位足MAを抜く動きは、“新しい相場の始まり”を意味します。
波を数えるとは、上位足MAとの関係を言語化する行為なのです。
第3章:上位足MAに同期させて波を読む
トレンドをMAの“絡み”で捉えると、波は自然に見えてきます。
-
1つ上のMAに絡みながら抜けるとき、それが1波の始まり。
-
“ただ抜ける”だけなら一時的な反発の可能性も。
-
“トレンドを伴って抜ける”とき、転換の可能性が高まります。
4→5波での形をよく見ておきます。
ネックラインができたか?余波が出てゼロゾーン形成中か?
波を「形」ではなく「MAとの関係」で見れば、
環境認識とエントリー判断が一貫します。
第4章:推進波と調整波を見分ける
綺麗すぎる波は、意外と調整波(ABC修正)であることが多い。
推進波(トレンド方向)は勢いが強く、押しが浅くても続くケースがあります。
一方で調整波は、「3波で終わる」「きれいに収束する」特徴があります。(利確が入りやすい)
複数の時間軸を重ねて見れば、その性質が浮き彫りになります。
-
4時間足ではダブルトップ
-
1時間足ではディセンディングトライアングル
このような“複合パターン”が出たときは、
大きな方向転換が迫っています。
また、120MA(日足基準)を下抜ける動きは、
短期の下落トレンドが「本物」になりやすいサインです。
第5章:実戦での使い方(再現性のある手順)
-
監視足を決める(例:1時間足)
-
1つ上のMAを常に表示(例:80MA→4時間足20MA)
-
押し・戻し・絡みの3点を確認
-
ネック未割れの逆張りは禁止(トレンド中の損失防止)
-
余波→ネック確定で構造転換を判断
波を数えることよりも、
「どの波を取りに行くか」を明確にしておくことが重要です。
波は未来を“予測”するものではなく、
現在の構造を“定義”するための道具なのです。
第6章:目的を見失わない
もう一度、原点に戻りましょう。
波を数える目的は“上手に数えること”ではありません。
『どこで勝負すべきか』を明確にするためです。
“ラス押し”と“ネックライン”が見えていれば、
構造は読めます。
“上位足MA”の位置が分かれば、方向性は定まります。
そして最も重要なのは、
波カウントとは「相場の因果関係を言語化すること」。
数の正確さではなく、
「なぜこの波が生まれたのか」を説明できるか。
それこそが再現性の核心です。
FAQ(過去に生徒さんから出た質問)
Q1:波を正確に数えないとダメですか?
→いいえ。波を数えるのは「方向を判断するため」であり、「正解を当てるため」ではありません。
Q2:どのMAを使えばいいですか?
→観察足の1つ上のMA。
1Hなら4H20MA、4Hなら日足20MAを基準に。
Q3:波を数えるときの最優先ポイントは?
→『ラス押しとネックラインの位置関係』。
構造が壊れた瞬間を見極められれば、それで十分です。
最後に
『ラス押し・ネック・上位足MA』まで整理できれば、相場は十分に読めます。
とはいえ、
『どの波を取りにいくかが毎回ぶれる』
『ネック確定まで待てずに触ってしまう』
『リアルタイムだと分からなくなる』
といった壁で足が止まりやすいのも事実です。ここから先は、方法論ではなく『運用の一貫性』が結果を分けます。あなたの通貨・時間軸に合わせて基準を固定し、毎回同じ手順で判断できるように整えること。これが『負けない仕組み』の肝です。
もし、あなたが今まさにその壁に手をかけているなら、
選択肢の一つとして『個別併走での基準化サポート』という道もあります。
独学が難しいのは、自分の解釈が正しいかどうかの『答え合わせ』ができないこと。
目的は『迷いを減らし、あなたの手順を固定する』ことです。
あなたの次の一歩が、より確かな足場に乗ることを願っています。
トレードの本質は、手法にあらず

わたしのトレードは、
『相場の本質』を見抜き
『環境認識』で土台を固め
その上に手法を乗せていきます
武器は研ぎ澄まし
ブレは削ぎ落とす
変化し続ける相場に固定化された手法は、時に通用しません。
『手法の磨き方』も、『本質の見極め方』も、動画で余すことなく伝えています。
ですが相手は、止まらない今の相場です。
学んだだけでは終わらずに、リアルタイムで落とし込み、
知識を整理し、手法に依存しない『真の相場観』を自分の中に作り上げてほしい。
それは簡単ではないですが、複雑なことでもありません。
何度もわたしの相場観を浴びることで、徐々に繋がり始めます。
だからわたしの生徒さん達は、
負けないトレーダーに成長していきます。
そうなった時に、
相場の本当の楽しさが身に染みると思います。
▶ https://v0-56-fx-lp.vercel.app/

今回紹介したような実践的な内容から、
まだ紹介していない手法までを含めて、
『今のリアルタイム相場』から毎日学べる環境はこちら

FX個別指導はこちらから(指導歴:4年と160名以上の実績)
私の動画は尺も長めですし、きらびやかな内容でもありません。
『ただし本質に特化した力は手に入ります』
理解できるまで何度も何度も動画を視聴してください。
質問などある際はお気軽にご連絡ください
(ブログ問い合わせ、メール、XのDMなんでも良いです)
MAの設定は
https://56spartanfx.com/ma-set-up/
こちらをご確認ください。
皆さんのトレードが上手くいくよう、力になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!