プロスペクト理論の悩み解決!「ターゲット設定」の基本と順張り/逆張りでの違い

FX初心者 プロスペクト理論 トレードルール FX初心者向けガイド

プロスペクト理論の悩み解決!「ターゲット設定」の基本と順張り/逆張りでの違い

エントリーはできても、利確のタイミングがいつも難しい… 「もっと伸びたかも」と後悔したり、「早く利確しすぎてしまった」と感じたり…

そんな経験ありませんか? トレードで安定して利益を残していくためには、エントリーと同じくらい、「どこで利確するか?」という目標設定が重要です。

今回はその「利確ターゲット」について、基本的な考え方から具体的な設定方法、そして特に注意すべき「順張り」と「逆張り」での違いまで、分かりやすく解説していきます。

明確な目標を持つことが、あなたのトレードをきっと安定させてくれますよ!

なぜ「利確ターゲット」の設定がそんなに重要なのか?

まず、なぜエントリーする前に利確の目標を決めておく必要があるのでしょうか? それにはとても大切な理由が2つあります。

理由1「リスクリワードを計算するため」

トレードはどれだけのリスクを取って、どれくらいのリターンを狙うかというバランスが非常に重要です。損切りまでの幅(リスク)に対して、利確目標までの幅(リワード)が最低でも1対1以上、できれば1対2、1対3…と、リワードの方が大きくなるようなトレードを選んでいく必要があります。利確目標が決まっていなければ、この計算自体ができませんよね。

理由2「感情的なトレードを防ぐため」

「もうちょっと伸びるかも…」という欲や、「含み益が減るのが怖いから早く利確したい!」という恐怖。人間の感情は、合理的な判断を邪魔しがちです。あらかじめ「ここまで来たら利確する」という明確な目標を決めておくことで、こうした感情に振り回されず、計画通りのトレードを実行しやすくなります。

エントリー前に損切り位置と利確目標を決める。これが安定したトレードを行う上での大前提です。

じゃあ、どこをターゲットにする?目標の探し方いろいろ

利確ターゲットの探し方にも、様々な方法があります。状況に応じて使い分けるのがポイントですが、私がよく使う基本的なものをいくつかご紹介します。

「N計算」 波の基本的な性質を利用した考え方です。例えば上昇トレンドなら、最初の上げ幅(1波)と同じくらいの値幅が、次の上昇(3波)でも期待できる、という考え方で目標値を算出します。

「チャートパターンのエネルギー」 ダブルトップやダブルボトム、三尊などのチャートパターンが完成した場合、そのパターン自体の大きさ(高さ)から、目標となる値幅を計算する方法です。

「チャネルライン」 トレンドに沿って引いたチャネル(平行なライン)の上限や下限も、価格が反応しやすいポイントなので、利確目標の候補になります。

「レンジの上限・下限」 分かりやすいレンジ相場であれば、その上限や下限が明確な利確目標となります。

「左側の重要な水平線」 過去に何度も意識された高値(レジスタンス)や安値(サポート)は、やはり強力な節目となります。

これらの方法を参考に、その時の相場状況に最も適したターゲットを探していくというイメージです。

ここが最重要!「順張り」と「逆張り」で狙い方を変えよう!

さて、ここが今回の核心部分です。同じターゲット算出方法を使うにしても、「順張り」大きなトレンド方向に沿ったトレードの時と、「逆張り」大きな流れに逆らうトレードの時では、目標設定の考え方を明確に使い分ける必要があります。

「順張り」の時 大きなトレンドが味方についてくれているので、比較的強気に目標を設定できます。N計算やチャネル上限など、少し遠めのターゲットまで価格が到達することも珍しくありません。トレンドが続く限り、利益を伸ばせる可能性が高い場面です。

「逆張り」の時 こちらは大きなトレンドに逆らっているわけですから、「欲張らない」ことが何よりも大切! N計算などが示す目標まで届かず、途中でトレンド方向に引き戻されてしまうことも多いです。ですから、ターゲットは直近の抵抗帯やサポートラインなど、「ここまで来たら一旦反発しそうだな」という手堅いポイントに設定します。「ここまで取れたら十分」と割り切る勇気が重要です。上位足に逆らっているのに、「もっともっと伸びるはずだ!」と思い込むのは、非常に危険な考え方と言えるでしょう。

この「順張り」と「逆張り」の違いを理解せず、逆張りなのに順張りと同じ感覚で遠い目標を設定してしまうと、「あと少しで利確だったのに、結局戻ってきて損切り…」といった、悔しい思いを繰り返すことになりかねません。

「利確、早すぎたかも…」後悔を減らす秘訣:「分割決済」のススメ

「手堅く利確するのは分かったけど、やっぱりもっと利益を伸ばしたい!」その気持ちも、トレーダーなら当然ですよね。そんな時に有効なのが「分割決済」というテクニックです。

例えば、2つのポジションを持っていたら、 まず1つ目のポジションを、手堅い目標地点(例えば1時間足レベルの目標)で確実に利確します。 そして、残りの1つのポジションは、損切りラインをエントリー価格(または少し利益が出るところ)まで引き上げた上で、さらに大きな目標(例えば4時間足レベルの目標)を目指してみる。

こうすれば、まず最低限の利益は確保できるので、「早く利確しすぎた…」という後悔を減らせますし、もし相場が思った以上に伸びてくれれば、さらなる大きな利益も期待できます。精神的な安定にも繋がるので、私自身もよく使っている、非常におすすめの方法です。

まとめ:明確なルールで「安定利確」を目指そう!

今回は利確ターゲットの設定方法、特に順張りと逆張りの違いについて解説しました。

エントリー前に必ず利確目標を設定し、リスクリワードを確認する習慣をつける。 順張りか逆張りかを見極め、目標設定の考え方を変える(順張りは伸ばす意識、逆張りは手堅く)。 分割決済を上手に活用して、利益確保と利益最大化のバランスを取る。

そして何より大切なのは、これらを全て「自分のトレードルール」として明確に定め、感情に流されることなく、淡々と実行することです。

利確はトレードの中でも特に難しい部分ですが、しっかりとしたルールと考え方を持てば、必ず克服できます。今回の内容を参考に、ぜひあなたの利確戦略を見直してみてくださいね!

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私のFXマイルールはこちらで実践的に解説しています。是非ご参考にしてくみてください。