ユーロドル 2022年 過去検証動画 vol.6【エリオット波動と自分流の判断基準】― トレンド波の5波動と柔軟な判断の重要性

ユーロドル 2022年 過去検証動画 vol.6 日足の5波ブレイクした時の波の考え方 テクニカル分析

【エリオット波動と自分流の判断基準】― トレンド波の5波動と柔軟な判断の重要性

トレンド波は基本的に5波動で構成されますが、特に推進波の場合は、その勢いに任せて5波目をブレイクすることも多いです。エリオット波動だけに頼ると、波のカウントが難しいと感じたり、「エリオット波動は後付けだ」という批判も出てしまいます。しかし、相場は教科書通りには動かないのが現実です。


1. 自分流の判断基準を作る重要性

  • 波の延長や新たな波の出現
    • エリオット波動が達成されない時、波が延長している場合や新たな波が生まれる場合、各パターンごとに自分なりの判断基準を設けることが非常に重要です。
  • 見送るべき局面と乗るべき局面
    • その基準をもとに、どのタイミングで見送るか、どのタイミングでエントリーするかを自分で判断できるようになります。
    • 自分主体の意見と、相場の動きを読み解く主体的な分析を融合させることで、柔軟かつ冷静なトレード判断が可能に。

2. エリオット波動に固執せず柔軟に対応する

  • エリオット波動はあくまで「参考指標」
    • 理論通りに波がカウントできない場合でも、チャートの動きに合わせた自分なりの基準を作ることで、相場の荒波に飲み込まれるリスクを回避できます。
  • 相場主体と自己主体のバランス
    • 自分なりの判断基準を設けるときは、相場の動向(上位足、チャネル、サポート&レジスタンスなどの環境認識)を常に確認しながら、「自分の感覚」 だけに頼らず、客観的なデータも取り入れることが大切です。

3. 実践に活かすための具体的アプローチ

  • 各パターンごとのチェックリストの作成
    • 例えば、5波動パターンの場合、波の伸び具合、延長線、他の時間軸での確認ポイントなどをリスト化し、エントリー判断時にチェックする。
  • トレード日誌に記録
    • 自分がどのタイミングでエントリー・見送ったか、その判断理由や結果を詳細に記録し、後日振り返ることで、自分流の判断基準の精度を向上させる。
  • 継続的な検証とフィードバック
    • 定期的に過去のトレードを振り返り、どの判断基準が有効だったかを検証。改善点を洗い出し、次回以降に反映させることで、自分自身のスキルを着実に磨いていく。

まとめ

エリオット波動の理論にとらわれず、相場の動きを見極めるための自分流の判断基準を作ることが、最終的な勝率向上につながります。

  • 波動の本質はトレンドそのものにあり、その流れを捉えるために、上位足と下位足の動き、チャネル、サポート&レジスタンスなど複合的に分析する必要があります。
  • 柔軟に判断し自己主体と相場主体の意見を統合することで、見送る場面とエントリーすべき場面が明確になり、無理なくトレードに臨むことが可能です。

このアプローチを実践し、チャートの読み解き方を洗練させることで、トレードの勝率を大幅に向上させ、長期的な成功へとつながるはずです。