初動の角度は全てを語る(見極めるFXエントリー)

初動の角度は全てを語る FX初心者向けガイド

初動の角度でトレンドを読む

『初動の角度』を見抜けるかどうかで、トレードの精度は大きく変わります。今回は、エントリー前に知っておくべき角度の意味と実践活用法を解説します。


初動の角度とは何か?

角度は“エネルギーの可視化”

『初動の角度』とは、上昇や下落の最初の動きに引く斜めラインのことです。これは単なるラインではなく、『勢いの強さ』『トレンドの方向』を視覚的に判断するためのツールです。


なぜ角度を意識するべきか?

焦りのエントリーを防げる

トレードで多い失敗が「抜けたかも」で飛び乗ること。角度を引いておけば、『MAが角度を越えるまでは買わない』『ラインを抜けるまでは売らない』という冷静な判断ができます。


角度が引ける場面・引けない場面

ラインが引けない時こそ“待つ力”

スパイクトップや急騰・急落の場面では、角度が引けないケースもあります。その時は無理に入らず、形が整うのを待ちましょう。『ラインが引ける=相場が整ってきた』というシグナルでもあるのです。


MAと角度の関係性

MAが抜けて初めてトレンドが出る

ラインをブレイクしても、MAが抜けなければ上昇(あるいは下落)は続きません。『初動の角度×MAブレイク』が揃って初めてトレンド成立と見なせます。


ネックラインと角度の一致を見る

角度+水平が重なれば鉄板

角度のラインと、ダブルボトムや逆三尊のネックラインが交差する場面は、非常に強い反発・転換ポイントになります。そこにMAや陽線が加われば、『根拠の多重化』で優位性が一気に高まります。


上位足の角度を優先せよ

4時間の角度は1時間に勝る

下位足で見える切り上げよりも、上位足の切り下げが優先されます。特に『4時間の角度』が意識される場面では、1時間のトレンドは逆らえません。トレンドの支配構造を意識しましょう。


チャネルでゾーン管理する

角度をゾーンとして活用する

初動の角度を基準にチャネルを作り、その中をゾーンとして管理します。チャネル内で反発を繰り返す動きが見られれば、『まだトレンドの勢いは続いていない』と判断できます。


初動の角度が教えてくれること

  • MAが抜けたか?

  • ブレイクが本物か?(だましではないか?)

  • 次に押し目・戻りが入る余地はあるか?

このように『角度』は未来の値動きのヒントを与えてくれます。チャートに1本ラインを引くだけで、見える世界が変わります。


まとめ|“抜けるまで待つ”が勝ちに繋がる

角度を引いて待つだけで、エントリーの焦り・判断の迷いは大きく減ります。
『抜けるまで待つ』『MAが追いつくまで待つ』『プライスアクションが出るまで待つ』
その“待つ力”こそが、トレード精度を高める最大の武器です。

トレードの本質は、手法にあらず

わたしのトレードは、

『相場の本質』を見抜き
『環境認識』で土台を固め
その上に手法を乗せていきます

武器は研ぎ澄まし
ブレは削ぎ落とす

変化し続ける相場に固定化された手法は、時に通用しません。
『手法の磨き方』も、『本質の見極め方』も、動画で余すことなく伝えています。
ですが相手は、止まらない今の相場です。

学んだだけでは終わらずに、リアルタイムで落とし込み、
知識を整理し、手法に依存しない『真の相場観』を自分の中に作り上げてほしい。

それは簡単ではないですが、複雑なことでもありません。
何度もわたしの相場観を浴びることで、徐々に繋がり始めます。
だからわたしの生徒さん達は、
負けないトレーダーに成長していきます。

そうなった時に、
相場の本当の楽しさが身に染みると思います。

https://v0-56-fx-lp.vercel.app/

今回紹介したような実践的な内容から、
まだ紹介していない手法までを含めて、
『今のリアルタイム相場』から毎日学べる環境はこちら

FX個別指導はこちらから(指導歴:4年と150名以上の実績)

FXトレード指導

ディスコード

56スパルタンFXのDiscordコミュニティ紹介&追加特典

noteから直接はこちら

https://note.com/akadii56/membership

私の動画は尺も長めですし、きらびやかな内容でもありません。

『ただし本質に特化した力は手に入ります』

理解できるまで何度も何度も動画を視聴してください。
質問などある際はお気軽にご連絡ください
(ブログ問い合わせ、メール、XのDMなんでも良いです)

MAの設定は

https://56spartanfx.com/ma-set-up/

こちらをご確認ください。
皆さんのトレードが上手くいくよう、力になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!

『無料と有料の違いは何ですか?』──その考えを順を追って説明します