【保存版】ラインが教えてくれる『未来のシナリオ』

ライン何故どこに FX初心者向けガイド

ラインを引く前に大切な『考え方』とは?

FXのチャートにラインを引いてみたものの、
「どこに引けばいいか分からない」「機能しないことが多い」
そんな経験、ありませんか?

実はラインの引き方には『正しい順番と思考』があるんです。
今回は私が、勝率を上げるために実践している
『ラインの引き方と考え方』を解説します。


【ステップ1】まずは『波』を見極める

ラインを引く前に、必ず『どんな波があるのか』を確認しましょう。

  • トレンドの始まりと終わりをカウント(例:1→2→3→4→5波)

  • 大きな波と小さな波(フラクタル構造)を意識する

  • 押し安値/戻り高値がどこかを判断する

この波を捉えることで、意味のあるラインだけを引けるようになります。


【ステップ2】『時間足ごとの視点』を切り替える

ラインの意味は、時間足によって変わります。

  • 4時間足でのサポートが、日足ではヒゲに見えることも

  • 日足で引いたネックラインが、1時間では押し目の起点になることも

つまり、1本のラインでも『どの時間足から見たものか』を明確にしておきましょう。


【ステップ3】ネックラインとサポートを整理する

波に対してラインを引くときは、以下の観点を押さえましょう:

  • 『このラインは何のラインか?』(ネックライン/ラス押し/ラス戻り)

  • 『どの波の、何波目に対するものか?』

  • 『上位足と重なっているか?』

特に上位足(4時間・日足)で引いたラインは、相場参加者の多くが意識しているため、反応しやすくなります。


【ステップ4】チャネルで勢いを読む

チャネルラインは、トレンドの『勢い』を測るのに有効です。

  • 2点、3点、4点とヒゲや実体が揃えばチャネルとして成立

  • 上限から反発したら下限へ、下限から反発すれば上限へ

チャネルは『目に見えないガイドレール』のような役割を果たします。


【ステップ5】『崩れた時』に備える

最も重要なのが、トレンドが崩れたときのシナリオ設計です。

  • ラインを下抜けたら、次のサポートはどこか?

  • ダウ理論的にアップ→ダウンへ転換しているか?

  • チャートパターンやローソク足の変化に注目

『どこで目線を切り替えるのか?』をあらかじめ決めておくことで、無駄なエントリーを避けられます。


【ステップ6】レジサポ転換を見逃すな

あるラインが、過去にサポートだった場所を再度試して『レジスタンスに変化した』というパターン。

これがいわゆる『レジサポ転換』です。

  • 上位足のレジサポ転換は強力な転換サイン

  • ヒゲで試したけど抜けなかった場所は注目ポイント

この転換は『次のエントリー根拠』になりやすいので、必ずチェックしておきましょう。


【まとめ】ラインは『引く』のではなく『読め』

ラインは闇雲に引くものではありません。
『波の構造』『時間足の関係』『レジサポ転換』『チャネル』など、
総合的に読み解いて初めて武器になります。

ポイントは次の通り:

  • 波の構造を明確にする

  • 時間足で役割を分類する

  • トレンドの最終局面を見極める

  • レジサポ転換を活用する


【最後にひとこと】

相場の意図を読み解くためのラインを引いてください。
そうする事で、ラインが教えてくれる『未来のシナリオ』が読めてきます。

ぜひ、今日から『意味のあるライン』を引くことにチャレンジしてみてください。

 

動画内で学んだ内容を、今の相場でどう活かす?が鍵です。

皆さんのトレードが、
より本質的に安定して進むよう、
全力でサポートいたします。
https://v0-56-fx-lp.vercel.app/

今回紹介したような実践的な内容から、
まだ紹介していない手法までを含めて、
『今のリアルタイム相場』から毎日学べる環境はこちら

ディスコード

56スパルタンFXのDiscordコミュニティ紹介&追加特典

noteから直接はこちら

https://note.com/akadii56/membership

FX個別指導はこちらから(指導歴:4年と150名以上の実績)

FXトレード指導

 

私の動画は尺も長めですし、きらびやかな内容でもありません。

『ただし本質に特化した力は手に入ります』

理解できるまで何度も何度も動画を視聴してください。
質問などある際はお気軽にご連絡ください
(ブログ問い合わせ、メール、XのDMなんでも良いです)

MAの設定は

https://56spartanfx.com/ma-set-up/

こちらをご確認ください。
皆さんのトレードが上手くいくよう、力になれたら幸いです。
頑張っていきましょう!