【2024年11月第2週】オージー円トレードプラン

オージー円 クロス円 トレードプラン weekly 分析シリーズ

【2024年11月第2週】オージー円トレードプラン

勝ちに行かず、まず『負けない設計』を組む

こんにちは、56です。
今回は、オージー円に関する今週のトレードプランを共有します。

「どこで入るか」より前に、「どこで入ってはいけないか」——そこを明確にするだけでも、損失は大きく減らせます。そんな視点から、週のはじめに一緒に整理していきましょう。

今週の相場環境と基本戦略

今週のクロス円は『上目線』
しかし「上だから買えばいい」ではなく、『どこで押し目が完了するのか』『それが明確になるまで待てるか』が鍵です。

  • 日足ではダブルボトムを形成し、ネックラインを一度ブレイク

  • ただしブレイクが浅く、ローソク足のヒゲレベルの動きで不安定

  • 押し目を作って再上昇するのか、下抜けてレンジや反転に入るのかはまだ未確定

上昇目線ではありますが、“どこで確信が持てるのか”にフォーカスしてプランを立てています。

トレードの軸:「上位足はプラン、下位足は事実」

僕はいつも、次のルールでトレードしています。

  • 上位足(日足・週足)は“戦略”を立てるために使う

  • 下位足(4時間足・1時間足)は“波の事実”に基づいて実行する

つまり、大きな流れに対する仮説を持ちつつ、実際のエントリーは短期波動に従う形です。

これは、予想屋になることを避け、現実と仮説を接続する“実務的トレード”を可能にします。

波の見方とエリオット的思考

週足で見ると、オージー円は1波~5波の上昇を描いたように見えます。

ただし、エリオット波動の基本ルールに照らすと、

  • 3波が1番短い

  • 4波が1波の高値に食い込んでいる

このため、厳密には“美しい5波”とは言えません。

そこで僕は、

  • 『3の1波』『3の2波』『3の3波』のような細かいカウントに切り替える

  • 修正波(ABC)やボックスレンジへの移行も視野に入れる

という形で、波の不自然さを排除せず、柔軟に対応しています。


今週の注意点:『ファンダで荒れる週』

今週は特にリスクが高い週です。

  • 米大統領選の開票

  • FOMC、BOE、その他米・英の経済指標多数

こういった週は、値動きが乱れやすく、
『リテストが入らずに一気に走る』『ヒゲで刈られる』といった展開が多発します。

僕はこういう週ほど『一発を狙わず、一発で沈まないこと』を重視します。

実践戦略:目線固定とリスク許容のライン引き

トレードは、“予想”ではなく“判断基準の管理”です。
僕がいつも意識しているのは以下の3点です。

  1. 『どの時間軸でトレンドを追うか』を明確にする

  2. 『どこを抜けたら目線を変えるか』を定義しておく

  3. 『入らない理由』を先に書き出しておく

この準備があるからこそ、急な動きにも冷静に対応できます。


シナリオA:押し目完了で再上昇するパターン

  • ネックラインの上で価格が踏みとどまる

  • 下位足(1時間・4時間)で波の反転や押し目完了が見える

  • ファンダとのタイミングが一致する

このときはロングに乗っていく。
ただし、押し目の終点が“想定とずれた場合”は即見送り。

シナリオB:ネックラインを割れて下落するパターン

  • 明確な下抜け

  • チャネルブレイク、あるいはABC修正入りの兆し

  • 1時間足レベルでの下落トレンド確定

この場合、目線は『短期的に下』に切り替え、下位足でショートに対応します。


まとめ:勝てる波を待てるかがプロの分かれ道

最後にお伝えしたいのは、

『今週は動きそう』=『チャンス』ではありません。
むしろ“騙しも増える”という意味で、リスクの高い週です。

  • トレードは“1回だけでもいい”

  • 根拠が揃っていないなら“何もしない”のも戦略

  • 動きすぎる時ほど“冷静でいる者”が勝ちやすい

目線とシナリオを明確にし、「ここでやる」と決めた場所だけに集中しましょう。

今週のテーマ:『勝とうとせず、負けない準備をする』

マーケットが荒れれば荒れるほど、“静かな確信”を持てるトレーダーが強くなります。

それでは今週も、無理せずやっていきましょう。